FrontPage
わきだです。今授業の総合実習で自分のCMを作らせています。
学校のサイトで授業用Wikiもありますが、個人名も入っていますので、抜粋します。
1/18 †
せっかくなので、ここに少しずつ思ったことを書かせていただきたいなあ、と思います。
使っているもの
- QCam,Windowsムービーメーカー
- カメラは30万画素でもそこそこ面白い。
- 大体編集作業は一度見せればわかってもらえる。
- プレゼンソフトを画像に落とすことができるのはタイトル作りが楽。
1/25 †
撮影・編集で2時間使ってしまいました。
- カメラで取った動画を保存する。QCamを利用。
動画のリストから右クリックでUドライブに保存。ただし、半角アルファベット・数字でファイル名を付けること。なぜか文字化けが起こります。
- 編集後の動画の保存。 動画作成の基本 プロジェクトと動画
- プロジェクトと動画ファイルの2つ保存しなければいけません。
- プロジェクトの保存。 編集前の動画とか、音声とか、作業状態とかの情報を保存。
- 動画の保存。 編集が出来たところで、出来た動画をファイルで保存します。
- 著作権・肖像権のチェック。
- 他人の著作権や肖像権を守っていますか?友達に出演してもらっている場合は、ちゃんと許可を得よう。
2/1 †
- 3時間目 撮影・編集
- 4時間目 発表・評価(周囲の人に見てもらって。)
提出物 †
先週までにやったこと。(の反省) → 授業始めに担当者 †
動画ファイル(ちゃんと保存して) → 3限終了時までに Publicの1-Aへ †
プロジェクトファイルと動画ファイルの区別があいまいになってしまった。
ほとんどの生徒が(中身はまだ見ていないが)完成した。
自己評価(今週配布)&他者評価シート(先週配布) → 終了時担当者 †
隣同士チェックしあう姿も見えたが、話を聞かせられなかったところもあった。反省。
ポスター → 印刷して担当者 †
PowerPointでつくったら?と言ったらほとんどがそうした。
もう少し言い方があったなあと思った。
今回以降の流れ †
2月1日 撮影・編集・発表・評価(自己・他者) †
2月8日 他者からのチェック・再編集・10分間座学 情報社会について †
2月15日 再発表・10分間座学 光と影 †
2月22日 再発表(予備)・10分間座学・小テスト †
Last-modified: 2005-02-01 (火) 13:07:54 (5423d)